top of page
TRADITION

日本の伝統から学ぶ

守破離

『守破離(しゅはり)』とは、

古来より日本で重んじられている言葉で
道を極めようとする者が伝え継ぐ師と己に対峙するための心構えをあらわしたもの。

「守」 、、、
師からの教え、型、技を忠実に「守る」こと。
これらを確実に自分のものにして自然と行うことのできる状態になった段階。

「破」 、、、
守を「破り」次の段階に進むこと。
師から教わった型を基に試行錯誤し、自分に合ったより良いものを作りあげていく段階。

「離」 、、、
積み重なる鍛錬の末、型にとらわれることなく独自の表現を生み出し、新しいものを確立した段階。
この段階こそが “師を超えた境地”とも言うそう。


この「守・破・離」はどんな事柄にも通ずること。

私がこの言葉を知った時、衝撃を受けました。
あまりにも素晴らしく迫力のある言葉だったので。
実際の道のりは鍛錬の連続。簡単ではない。
覚悟をきめた者の歩む道のりがまさに「守破離」だなと。。。


さいごに、千利休が残した言葉を。

「守りつくして、破るとも、離るるとても、本(もと)を忘れるな。」


今回は 以上で締めたいと思います。

記事をいつも読んで下さっている皆様の
なにかのきっかけや気づきになっていたら幸せだなと思います。

いつもありがとうございます。

fuji.png

横浜教室:神奈川県横浜市神奈川区台町8-14ベイシティ滝川901号

京都教室:京都府京都市山科区音羽前出町41-27

​大阪教室:大阪府大阪市淀川区西中島4-4-25 フルーレ新大阪ビル608号

Copyright © 2017 New Acropolis Cultural Organization.

All Rights Reserved. 

  • Instagram - White Circle
  • Facebook - White Circle
  • White YouTube Icon
  • Twitter - White Circle
bottom of page