top of page
TRADITION

日本の伝統から学ぶ

初夢

「初夢」とは、新年を迎え、初めて見る夢のことです。

初夢に見ると縁起が良いものとして「一富士、二鷹、三茄子」が有名ですね。
実はこれには「四扇、五煙草、六座頭」という続きがあるのです。

なぜ富士なのか、なぜ鷹なのか、、これには意味がちゃんとあります。
様々な解釈の仕方があるのですが、その一部をご紹介。

「一富士」
富士山は日本一高い山であり、富士が「不死」「無事」とつながることから不老長寿を表すとされています。
「二鷹」
鷹は、頭が賢く強い鳥。「高く飛ぶ」「高貴である」ことから出世に通じるとされました。
「三茄子」
茄子は、事を「成す」ことから物事が上手くいくことを表しているそう。
「四扇」
扇を開くとその形状が末広がりであるため、子孫繁栄や商売繁盛を意味するそう。
「五煙草」
煙草の煙が立ちのぼることから、運気が上昇することを表しています。
「六座頭」
座頭とは、お坊さんのこと。
座頭には「毛がない」ことから「怪我がない」となり、家内安全や健康を願っていたと言われています。


とても面白い。
先人たちはそのものの形や性質から意味を受け取っていたことが分かります。
意味を知るとまた違った見方が出来ますね。

fuji.png

横浜教室:神奈川県横浜市神奈川区台町8-14ベイシティ滝川901号

京都教室:京都府京都市山科区音羽前出町41-27

​大阪教室:大阪府大阪市淀川区西中島4-4-25 フルーレ新大阪ビル608号

Copyright © 2017 New Acropolis Cultural Organization.

All Rights Reserved. 

  • Instagram - White Circle
  • Facebook - White Circle
  • White YouTube Icon
  • Twitter - White Circle
bottom of page